パパバッグ だっこモデル+SGがパパ・ママ大賞でW1位を獲得!
- 株式会社ワンスレッド

- 11月6日
- 読了時間: 4分

株式会社ワンスレッド(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:半田 真哉)が運営する子育て応援ブランド「パパコソ」の『パパバッグ だっこモデル+SG』が、「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞2025 in OSAKA」(主催:パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞実行委員会)において、「パパがやってみたい大賞」と「ママがパパにやってほしい大賞」の両部門で1位を獲得し、W大賞を受賞しました。
■ パパもママも認めた“理想のパパバッグ”
「パパバッグ だっこモデル+SG」は、バッグと抱っこひもが一体化した他には無い新しい子育てギア。抱っこ機能付きバッグとして、日本初のSGマーク認証製品です。
お出かけ時の「荷物が多くて大変」「抱っこひもとバッグの2個持ちが不便」といった悩みを解決する、“抱っこも荷物もこれ1つ”の新発想アイテムです。
今回の受賞は、マタニティ&ベビーフェスタ大阪2025の来場者投票を通じて行われ、
パパからは「使ってみたい」、ママからは「ママに使ってほしい」という声が多数寄せられました。
その結果、パパ・ママ両方の支持を集めた製品としてW大賞を受賞しました。
■「安全・機能性・デザイン性」のすべてを兼ね備えたパパバッグ
『パパバッグ だっこモデル+SG』は、一般財団法人製品安全協会によるSGマーク認証を取得。
(※抱っこひもとして使用する場合)
落下防止構造・強度・表示内容など厳しい基準をクリアし、赤ちゃんを安全に支える抱っこ構造を実現しています。
さらに、キッズデザイン賞・日本子育て支援大賞などの受賞歴もあり、安全性・デザイン性・使いやすさを高次元で融合した製品として高く評価されています。
パパ&ママ140人と考えた理想のパパバッグ「だっこモデル+」特長
だっこモデル+SGは、バッグに内蔵された乳幼児用の背あてや落下防止ベルトなどを取り出し装着することで、耐荷重 15キロの抱っこひもとして使うことができます。
≪ボディバッグが抱っこひもに変身!シーンに合わせて使い分け!≫(特許第7335637号)

アウトドア素材を使用したボディーバッグが、あっという間に抱っこグッズに早変わり。
お出かけ用のバッグ、ちょっと抱っこするときの抱っこサポート、しっかり抱っこするときはSG基準適合の抱っこひもとしてシーンに合わせて使い分けができます。
※抱っこひもとして使用する場合にのみSGマーク制度の対象となります。
※普段使いのバッグや、ちょい抱きの使用はSGマーク制度の対象外となります。
≪子育てを計算したデザイン。収納物を整理整頓!しまいやすく・取り出しやすい!≫

約5.5Lの収納力で、哺乳瓶や水筒などの縦型の容器を固定収納できるベルトや、おむつやお尻拭きなど、乳幼児とのお出かけの時に必要なものを重ねずに収納できます。
また、乳幼児を抱っこした状態でも収納物を取り出せるデザインで、抱っこ中に子どもが寝てしまっても、財布や携帯を取り出すことができます。荷物を取り出すために子どもを下ろす必要がありません。
抱っこひもと子育てバッグの2個持ちの負担を軽減します。
●製品詳細
papakoso(パパコソ)パパ&ママ140人と考えた理想のパパバッグ「だっこモデル+(ぷらす)SG」

カラー ブラック×グレー、ブラック×グリーン、ブラック×オレンジ
素材 ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン等
サイズ 最大幅約47㎝、高さ約22㎝、マチ約10㎝、ベルト長さ約158㎝(バッグ幅含む)
重量 約640g
製造 中国(企画は日本)
販売価格 22,000円+税(消費税込24,200円)
●取扱店舗
・オンラインショップ
パパコソ公式SHOP
パパコソ公式楽天市場店
パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞

世の中に溢れる子育て世代に向けたサービスやアイテムの中で、現役パパが「これはやってみたい」「これは触ってみたい」と感じるものはどんなものなのか?一方でママの目線から「パパにやってみてほしい」と感じているものはどんなものなのか?パパ目線、ママ目線にあるギャップとは?様々なパパ向けサービスやアイテムのパネル展示を行い、訪れたプレパパ、プレママや乳幼児のパパママに実際に投票していただき、パパママそれぞれの意向とそのギャップ、同じく興味があるものを選出するイベントです。
主催者と運営メディア
・合同会社パパしるべ
子育て総合ポータル&LINE参加型アンケートコミュニティ
・株式会社パパスマイル
妊娠・出産・子育てにICTを活用する「ベビーテック」専門メディア
●子育て応援ブランドpapakoso(パパコソ)

“パパの子育てから、家族に笑顔を”
パパが愛情を持って子どもと向き合うことで、子供の笑顔が増えます。
そして何より、パパとママが子育ての悩みや喜びを共有できることはとても素晴らしいことだと私たちは考えます。
子育て応援ブランド「papakoso」は、たくさんのご家庭にたくさんの笑顔が広がるよう、子育てを応援します。








コメント